【はじめてでも作れる】「初めて」を応援します!わかりやすい通園・通学グッズ手作り解説本3選 その3

こんにちは、Cheeverです。

11月も初めの頃に”あっという間に春が来ますよ~!”と急かしておいて、自分で「」とか銘打ちながらなかなか3冊目の紹介がないじゃない…と思っていたあなた。

言い訳はとりあえず置いておいて。
早速、「」の最後、3冊目のご紹介に移りますね。

作ってあげたい通園通学グッズ (レディブティックシリーズno.4544)

作ってあげたい通園通学グッズ (レディブティックシリーズno.4544)

前回ご紹介した「初めてでもかんたん!年中使える手作りの通園通学グッズ(2018年版)」と同じ、ブティック社から出ている手芸本です。

ですので、本のサイズも同じでファッション誌的なイメージも似ている感じですね。もうほとんど内容的には前回、前々回と同じものが作れるようになります。

ちなみにこの本で作れるようになるものは

の他、よく見てみると結構充実しています。
ので本当に初めてでも安心して作れると思います。

ただ、よく見てみたら…こちらの本ならではのものがありました。本の表紙にも書いてあるのですが…

のも今どきだなあ…という印象なのですが、それ以上のインパクト「」というある種のパワーワードにちょっとびっくりしました。笑

詳しく内容を見てみると、「裁ほう上手®」というボンドを使って、針と糸を使わない保育園バッグの作り方が載っていました。

ボンドの名前「裁ほう上手®」…裁縫じゃないでしょ…とツッコミを入れたくなりましたが、たしかに”必ず縫わないとダメ”という規則なんてどこにもないですよね。

なので、これもアリだな、と思わず感心してしまいました。

ボンドも「布用ボンド」より「裁ほう上手」という名前の方がわかりやすいというか、インパクト大というか…。笑
ネーミングセンスに座布団一枚、という感じでしょうか。

コニシ ボンド 裁ほう上手

コニシ ボンド 裁ほう上手

 

こちらの本も、ので便利です。

巻末に「通園通学グッズがオーダーできます!」という広告があり、思わずまたツッコミを入れたくなりましたが、見ていてなかなか楽しめました。(はい、見るだけじゃなく私も作ります…^^;)

こうやって3冊、読んでみた感想ですが…
昔(けっこう大昔かも^^;)ってこんなにママが手作りしなきゃいけなかったっけ?と思いました。

その時々やお子さんが通う保育園や幼稚園、小学校によっても必要なものが変わってくると思いますので、それに合わせて作っていくように少しずつ変わってきているんでしょうね。

まず最初は簡単なものから作り始めて、慣れてきたら少し手のかかるものへと進めていけばいいので、焦らず、ひとつひとつ楽しんで作っていければいいと思います(^^)

一応「通園通学グッズ」ということですが、生地の柄を変えてみたり少しアレンジを加えたりすると立派に大人用のものにもなりますので、そうやって楽しむのもいいかもしれませんね。

お子さんの通園通学グッズを初めて作って、それをきっかけにハンドメイドの世界にハマっちゃった…なんてこともアリだと思うので、とにかく「楽しんで作る!」をテーマに作り始めてみてはいかがでしょうか?(^^)

キッズ向けのおしゃれな生地をお探しの方におすすめのショップ↓